2020年1月30日、WiMAXのホームルーターに「WiMAX HOME 02」が仲間入りしました!
NEC製の最新機種の登場ですが、性能やスペックはどうでしょうか。
また実際に使った方の評判レビューや口コミはどうでしょうか。
結論からお伝えすると、最新機種のホームルーター「WiMAX HOME 02」はおすすめできません。
ではどのWiMAXルーターを選択するのがベストなのでしょうか。
そこで今回は、WiMAX HOME 02はどこが新しくなったのかスペックを紹介し、ファーウェイ製のL02と比較してどのルーターを選択すべきかお伝えしていきます。
WiMAX HOME 02スペックの概要
まず初めにWiMAX HOME 02の基本的な性能・スペックを解説していきます。
ホームルーターの最新機種のイメージはこちらです。
デザインは写真のように、無駄なものが一切ないシンプルなデザインになっています。
白を基調としたデザインなので、リビングに設置してもインテリア等の邪魔にもなりません。
様々な場所に設置することができるので、置き場所に困らないデザインとなっています。
性能・スペックの概要は以下のようになっています。
ルーター品番 | WiMAX HOME 02 |
---|---|
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約50 × 118 × 110mm |
重さ | 約218g |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz対応) |
インターフェイス | USB 2.0 |
通信モード | WiMAX 2+、au 4G LTE |
製造元 | NECプラットフォーム株式会社 |
通信速度 | 下り最大440Mbps 上り最大75Mbps |
同時接続台数 | 最大20台 |
概要だけみても最新のホームルーターを選択すべきか判断がつきません。
ここからWiMAX HOME 02のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
WiMAX HOME 02のメリット(魅力)特徴
メリット1、アンテナ強化でHOME 01より利用可能エリアが拡大
旧機種のHOME 01から内部アンテナが強化され、水平方向のWiFi電波のエリアが広がりました。
HOME 01よりも約25%エリアが広がり、設置場所から遠くて電波の届かなかった部屋でも繋がりやすくなりました。
またWX06と同じく「バンドステアリング機能」を搭載し、快適なWiFi接続ができる周波数を自動で選択してくれます。
バンドステアリング機能の詳細については、最新モバイルルーター「WX06」の記事を参照ください。
これら2つの機能によって、HOME 01よりも快適で安定した通信ができるようになりました。
メリット2、端末サイズがコンパクト
WiMAX HOME 01から目に見えて進化したところは、端末のサイズが大幅にコンパクトになったことです。
旧機種のモデルより約40%容量がダウンし、かなりコンパクトなサイズとなりました。
のちほどレビューのところで、ペットボトルとサイズ感を比較した写真を掲載しているのでぜひ見てください。
WiFiルーターを設置する場所は、電話機があったり光回線のモデムがあったりでごちゃごちゃしがちです。
しかしHOME 02は大変コンパクトなので、設置場所をすっきりさせてくれます。
メリット3、Alexaに対応したスマートスピーカーとの連携が可能
こちらはHOME 01にはない新機能で、HOME 02はAlexa(アレクサ)に対応したスマートスピーカーとの連携が可能です。
スマートスピーカーに話しかけるだけで、HOME 02の設定情報や通信状態を確認することができます。
その他、Alexaに話しかけてでできることを記載します。
- データ使用量の確認
- 通信モードの切り替え
- WPSの実行
- ゲストSSIDの設定
- 再起動
- ファームアップ
- 装置状態の説明
- 使い方の説明
出典:GMOとくとくBB
その都度専用アプリを立ち上げなくても、声だけでデータ使用量の確認や通信モードの切り替えができるのは便利ですね!
ただHOME 02を契約しても、Alexaは付属されず、Amazonで購入する必要があるので注意しましょう。
メリット4、スマホアプリでデータ通信量や電波状態が確認可能
旧機種HOME 01と同様、HOME 02はスマホアプリでデータ通信量や電波状態を確認することができます。
Apple storeやGoogle Playで「NEC WiMAX 2+ Tool」というアプリをインストールし、簡単な初期設定をすることで利用できます。
NEC WiMAX 2+ Toolを使えば、WiMAX特有の3日以上10GBの制限を回避することができます。
このスマホアプリは、大量のデータを使用した時、ポップアップで通知アラートされるよう予め設定することができます。
通知アラートが出たときに、自身でWiMAXの利用を制限すれば、3日以上10GBの制限を回避することができます。
またNEC WiMAX 2+ Toolは、電波インジゲータを搭載しているので電波の強弱を知ることができます。
もし電波が弱ければ、アプリで電波の強い場所を探すことができ、快適に使える場所にHOME 02を設置することが可能です。
メリット5、見えて安心ネットで子供の接続時間が制限可能
見えて安心ネットは、スマホやゲームを使う子供を持つ親御さんにおすすめの機能です。
この機能は、接続された端末の情報や不審な接続をスマホで確認することができます。
不審な接続を発見したら、接続拒否を行うこともできるので家庭内でセキュリティ対策を行うことができます。
また「こども安心ネットタイマー」機能を利用すれば、子供がWiFiに接続できる時間を制限することができます。
ゲームやSNS等のなど、子供の使い過ぎを防止できる機能なので、親御さんも安心して利用することができます。
WiMAX HOME 02のデメリット
デメリット1、通信速度が最速でない
最新のWiMAX HOME 02ですが、実は通信速度が最速ではありません。
WiMAX HOME 02の最大下り速度は440Mbpsですが、ファーウェイ製のホームルーター「L02」の最大下り速度は558Mbpsです。
118Mbpsの差があり、さらにL02はハイスピードプラスエリアモードで有線接続すると、最大下り速度1,000Mbpsに達します。
560Mbpsも差が出てしまい、最新機種といえど性能はL02にかなり劣ります。
通信速度を重視するユーザーが増加傾向にあるので、HOME 02よりもL02の方が使い易い性能になっています。
また同時接続できる台数も、HOME 02は20台、L02は40台となっています。
こちらも2倍の差をつけられているので、ホームルーターを選択するのであればL02をおすすめします。
デメリット2、コンセントが要るから持ち運べない
そもそもHOME 02はコンセントに電源コードを挿し込まないと利用できません。
ホームルーターは電源がなければ利用することができないので、外出先でWiFiを使う方にはおすすめできません。
外出先でWiFiに接続したい方は、発売日が同日のWX06を選択しましょう。
WX06は外出先で使えることはもちろん、電波を増強するクレードルを利用することができるので、自宅でも繋がりやすい設計となっています。
デメリット3、飛躍的な進化がなく、5Gも非対応
HOME 01から02に進化したことで、5Gに対応など飛躍的な進化を期待した人も多いはず。
しかし最終的には5Gに対応しませんでした。
進化した部分といえば、バンドステアリング機能の追加とコンパクトになったことくらいです。
通信速度については、HOME 01と変わっていないので物足りない結果となりました。
フルモデルチェンジではなくマイナーチェンジの印象なので、いつか発売されるかもしれないHOME 03に期待したいところです。
デメリット4、LANポートが1口しかない
ホームルーターを家で使うという人は、パソコンやゲームを有線で接続して速度を出したいという人が多いです。
WiFiで接続するよりも、速度を出すことができ安定しやすいからです。
しかしHOME 02の場合、有線LANケーブルを接続するためのLANポートが一つしかありません。
したがってパソコンとゲームを同時に接続することができず、切り替える時はいちいちLANケーブルを抜き差しかえるしかありません。
有線接続でゲームやパソコンに同時接続したい場合、LANポートが2口ついているファーウェイの「L02」をおすすめします。
デメリット5、タッチパネルがないので設定が難しい
HOME 02にはモバイルルーターWX06とは違い、液晶のタッチパネルがないので初心者の方には操作が難しくなっています。
そもそも接続できているかチェックすることも難しいと思われます。
スマホのアプリで操作可能ですが、アプリに不具合等できてしまうと全く操作できなくなってしまいます。
操作に不安な方はHOME 02ではなく、外出先でも屋内でも接続でき、液晶タッチパネル付きのWX06をおすすめします。
WiMAX HOME 02とファーウェイのL02を比較
では現在発売されているファーウェイのSpeed WiFi HOME L02と最新のHOME 02を比較してみましょう。
比較した上でどちらのホームルーターを選択すべきか解説していきます。
まずは基本のスペックから比較します。
型番 | Speed Wi-Fi HOME L02 | HOME 02 |
イメージ | ||
バッテリー容量 | – | – |
連続通信時間 | – | – |
連続待受時間 | – | – |
下り通信速度 | 最大558Mbps (LTE利用時最大1,000Mbps) |
最大440Mbps |
上り通信速度 | 最大75Mbps | 最大75Mbps |
au 4G LTE | 〇 | 〇 |
Bluetooth通信 | 〇 | 〇 |
同時接続可能台数 | 40台 | 21台 |
幅×高さ×厚さ(mm) | 93×178×93 | 50×118×100 |
重さ | 約436g | 約218g |
メーカー | HUAWEI | NEC |
発売日 | 2019年1月 | 2020年1月 |
速度・性能はL02が優れている
HOME 02は下り最大速度440Mbpsとなっていますが、L02は最大558Mbpsと100Mbps以上速い設計になっています。
またL02はLTE接続で有線接続を行えば、最大で1,000Mbpsの速度となります。
これは理論値なので1,000Mbps出ることはまずないですが、光回線に匹敵する速度が期待できます。
ゲームに接続したり、仕事のパソコンで大容量のファイルを送受信する場合、L02をおすすめします。
サイズはHOME 02の方がコンパクト
唯一HOME 02が勝るポイントとしては、サイズがコンパクトということです。
L02は直径9.3cm×高さ17.8cmの円柱のデザインですが、HOME 02は幅5cm×奥行10cm×高さ11.8cmの四角柱のデザインになっています。
幅と高さはHOME 02の方がコンパクトで、重さもL02の半分となっています。
しかしそもそもホームルーターは持ち運ぶことはないので、多少大きくても問題ありません。
それよりも速度や性能の方が重要ですので、ホームルーターのWiMAXを選ぶ場合はL02を選択すべきです。
WiMAX HOME 02の評判を調査
Twitter上でのHOME 02について評判を調査しました。
速度が速いという評判もありますが、あまり良い評判はありませんでした。
やはり基本的には速度が思うように出ない、LANポートの口数が少ないなどネガティブな評判が目立ちます。
これらの評判や口コミを参考にホームルーター選びをすると良いです。
https://twitter.com/uncle_jam_mix/status/1222166174546325504NECのWiMAX HOME 02、ホント駄目だな。ネットワーク内のファイル転送遅いどころか、複数接続で負荷をかけたら5GHzの電波落ちやがった。復帰もしねえwww
— ふじのP (@philrinn) March 28, 2020
WiMAX HOME 02を実際に使ってレビュー
少しでも使用感をお伝えするために、WiMAX HOME 02を実際に取り寄せてレビューいたします。
ぜひ参考にしてみてください。
同梱物
- HOME 02本体
- ACアダプター
- SIMカード
- 説明書
これらが同梱されています。
HOME 本体にACアダプターを接続し、SIMカードを入れれば準備完了です。
HOME 02の大きさ
HOME 02の大きさは写真を参考にしてみてください。
500mlのペットボトルと比較しています。
幅は500mlペットボトルよりも一回り小さく、奥行きはペットボトルの2倍程度です。
高さはペットボトルよりも約4cmほど低い印象でした。
サイズはかなり優秀なので、置き場所には困りません。
実際に接続してみた
接続は本体にAC電源アダプターを接続し、SIMカードを本体に差し込むところから始めます。
設定については、説明書が同梱されているので、説明書を見ながら設定を行います。
緑色のランプが点灯すれば、インターネットに接続完了です。
通信速度を計測
ユーザーが一番気になる通信速度を実際に計測しました。
計測時の環境は、地方の都市部・木造の戸建ての2階・タブレット端末での計測です。
また同じ条件で、同時発売されたWX06の通信速度も計測したので併せて掲載いたします。
実際に通信速度を計測した結果がこちらです。
結果、WX06のモバイルルーターと通信速度はほとんど変わりませんでした。
また評判や口コミにあったような81Mbpsには到底届かない速度でした。
計測する条件によって通信速度は多少変化しますが、モバイルルーターと通信速度が同じなのでHOME 02を選ぶ理由がありません。
WX06は屋内だけでなく外出先でも利用できるので、これからWiMAXを契約される方はWX06を選択しましょう。
おすすめのWiMAX HOME 02入手方法
ここからはWiMAX HOME 02を入手するおすすめの方法を解説していきます。
おすすめはやはり月額料金が一番安く、最新機種のWiMAX HOME 02を扱っているプロバイダを選択することです。
現在WiMAX HOME 02を取り扱っているおすすめのプロバイダは以下の3社です。
- GMOとくとくBB WiMAX 2+
- Broad WiMAX
- カシモ WiMAX
月額料金やキャンペーンを比較してみました。
最安値 | WiMAX | 実質月額 | 12か月合計 | キャッシュバック | 機種 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO とくとくBB WiMAX 2+ | 3,156円 | 37,830円 | 3,000円 | WX06 |
2位 | Broad WiMAX | 3,553円 | 42,647円 | 0円 | WX06 |
3位 | カシモ WiMAX | 3,685円 | 44,223円 | 0円 | W06 |
このプロバイダ3社はすべて大手なのでおすすめできますが、一番のおすすめはGMOとくとくBB WiMAX 2+です。
実質月額料金が3,153円で、1年に直すと37,780円となります。
他の2社は年間40,000円を超えてしまうので、最安でWiMAX HOME 02を利用するならGMOとくとくBB WiMAX 2+がおすすめです。
またGMOとくとくBB WiMAX 2+は安いだけでなく、安心して利用できる要素がたくさんあるので、詳細をみていきましょう。
GMOとくとくBB WiMAX 2+の詳細
月額料金 | ギガ放題プラン 1~2か月目:2,590円 3~24か月目:3,344円 25か月以降目:4,263円 |
キャンペーン | 3,000円キャッシュバック! |
使えるデータ容量 | 使い放題 3日間で10GB超過の場合、翌日18~26時は1Mbps程度の制限 |
提供端末 | モバイルルーター WX06(最新)、W06、WX05 ホームルーター WiMAX HOME 02(最新)、L02、WiMAX HOME 01 |
端末代金 | 0円 |
契約事務手数料 | 3,000円 |
支払い方法 | クレジットカード |
au スマートバリュー mine |
〇適用可 auスマホの月額料金から最大1,000円割引 LTEオプション(1,005円/月)が無料 |
プロバイダ | GMOインターネット株式会社 |
auとUQ mobileユーザーはさらに安い
さらに、au スマホをお持ちの方はスマホの月額料金も安くなります。
WiMAX 2+はau スマートバリューmineに対応しており、auユーザーの方であれば、auスマホの月額料金が最大1,000円割引されます。例えばauフラットプラン20に加入している方や、auピタットプラン&スーパーカケホに加入している方で2G以上使われる方は翌月から1,000円割引されます。
またUQ mobileでは、2019年3月から「ギガMAX月割」がスタートします。
UQ mobileとWiMAXの両方契約されている方は、スマホ代が毎月500円割引されます。GMOとくとくBB WiMAX 2+でも適用になるので、WiMAXを申し込み後、my UQ mobileで申請しましょう。
即日発送で最短翌日から利用可能
GMOとくとくBB WiMAX 2+は最安値の料金だけでなく、即日発送にも力を入れています。
平日であれば15時30分まで、土日祝であれば14時までの申し込みで即日発送となりまります。
最短で翌日からWiMAXが使えるため、すぐにネット接続したい方に特におすすめです。
端末代0円で最新端末に機種変更
GMOとくとくBB WiMAX 2+より新しくお得なサービスが発表されました!WiMAXを20か月以上利用すれば、端末代0円で機種変更できるようになりました。
月額料金が安いので機種変更ができるのか不安だった方も、これでさらにお申込みしやすくなりました。契約更新月でなくても契約解除料は0円となっており、送料も無料なのでお得ですね!
20日以内の解約は違約金無料!
そしてGMOとくとくBB WiMAX 2+はただ安いだけではありません!ユーザーの方に安心して利用していただくために、初期契約解除制度を20日間に設定しています。
初期契約解除制度とは、いわゆるクーリングオフに似た制度です。WiMAXを実際に利用したが、繋がりが悪かったり、思ったよりも速度が出なかった場合に違約金無料で解約ができる制度です。
他のWiMAXの場合、8日以内に手続きを行わなければなりませんが、GMOとくとくBB WiMAX 2+は20日以内に手続きを行えばよいのです。その間、自宅や外出先でじっくりWiMAXをお試しすることができます。
もし解約した場合は、事務手数料3,000円だけ返ってきませんが、他のWiMAXよりも安心して申込することが可能です。
GMOとくとくBB WiMAX 2+の口コミ・評判
GMOとくとくBB WiMAX 2+の口コミ・評判をまとめました。一番安いということと、安心して契約できるということが評判です。
GMOとくとくBBは、他社WiMAXと比較しても一番安い月額料金で使うことができます。
最初の2か月は月額2,170円で使えて、3か月以降も3,000円台で利用できるなんて安すぎです!
GMOインターネットは、東証一部上場している大手プロバイダなので一番安心して利用できます。
私がGMOとくとくBBを契約したのは、私がauスマホユーザーだからです。
auスマホを持っていると、auスマートバリューmineが適用され、スマホの料金も毎月1,000円割引されています。
auスマホも安い月額料金で利用できるので、auユーザーは断然、GMOとくとくBB WiMAX 2+が最安値です。
GMOとくとくBB WiMAX 2+は安いというのは知っていましたが、初めてWiMAXを利用するので実際に使えるか不安でした。
しかし20日間の初期契約解除制度があると知り、安心して申込することができました。
実際に使ってみると、動画も快適に視聴できたので、もう少し早く申し込みすればよかったです。
まとめ
今回、WiMAX最新のホームルーター「HOME 02」について解説してきました。
最新機種だから大幅なアップグレードがなされており、5Gにも対応しているのではないかと期待しましたが、期待外れの結果となりました。
評判や口コミにおいても、良いと言えるいえるようなレビューはありませんでした。
実際に利用してみても、感動するような速度を出すことはありませんでした。
これからホームルーターを契約しようか検討されている方は、ファーウェイの「L02」をおすすめします。
また外出先でもWiMAXを利用したい方は、同時に発売したモバイルルーター「WX06」を選択しましょう。
おすすめのプロバイダとしては、GMOとくとくBBWiMAX 2+をおすすめします。
月額料金が安く、初期契約解除制度が20日間あり安心して利用できます。
即日発送を行っていることも利点として挙げられます。
この記事がWiMAXホームルーター選びの参考になれば幸いです。
快適なインターネットライフをお過ごしください。