病院に入院中の時でもインターネットするには?WiMAXを活用

当ページのリンクには広告が含まれています。

病院に入院したときインターネットに繋ぐにはどうすればよいでしょうか。
そんな時はWiMAXを利用しましょう

目次

病院に入院したけどインターネットがしたい!

突然入院することになってしまったけど、パソコンでインターネットがしたい。
YouTubeなどの動画も見たいし、FacebookなどのSNSでやりとりもしたい。
中には、病室の中で仕事をしたいという方も要るでしょう。

でも、どうやってインターネットを利用したら良いのかわからない方も多いと思います。

今回は、病院で入院中にインターネットへ接続する方法をご紹介し、一番ベスト接続方法をお伝えしていきます。

入院中はWiMAXでインターネットを利用する

病院内で入院中にインターネットに接続する方法はいくつかありますが、一番ベストな接続方法はWiMAXです。

WiMAXはとても薄くてコンパクトな端末をパソコンやスマートフォンの近くに置いておくだけで、インターネットができてしまう優れもの。
端末代金はどのWiMAXプロバイダも無料で月額料金だけ毎月払うこととなります。
月額料金は3,000円〜4,000円程度。光回線などの固定回線は月額6,000円くらいしてしまうのでWiMAXは固定回線よりも安いです。
コレ1台持っておけばエリア内であればどこでも使うことができるので、退院した後でも自宅でインターネットに接続したり、カフェでパソコンを広げてドヤ顔することも可能です♪

後ほどご説明するテザリングのように通信制限がありますが、3日で3GB以上使った場合なので普通に使っていればまず制限を超えるということはありません。
たとえ超えてしまったとしても動画は見れる程度の速度は確保されているので安心です。

WiMAXは便利だけど医療機器に影響を与えないか

WiMAXは安いし回線が安定しているから便利♪
入院時にも使いたいけど、WiMAXは電波を発しているから医療機器に悪影響を与えないのだろうか?
そう心配になられる方もいらっしゃるかもしれません。

実はWiMAXの電波について全く心配する必要はありません。
病院内で医者から禁止されている場合は使用することはできませんが、おおむねWiMAXを利用しても医療機器に影響をあたえることはありません。

知人にペースメーカーを使っている方がいますが、スマートフォンやPCをWiMAXにつなげているとのことです。
入院しているときでWiMAXを安心して利用することができます。

実際にWiMAXは医療機器に影響を与えないということは実験で証明されています。
総務省が実験を行った結果を御覧ください。

電波の医療機器等への影響に関する 調査研究報告書

ここでは、WiMAXの電波や電磁波が与える影響が非常に小さい。
影響を与える可能性は限りなく低いので問題ないと伝えています。

高層の病院ではWiMAXが利用できない可能性

病院内では基本的にWiMAXが利用できることがわかりました。
では実際に病院内で入院中でも利用することができるのでしょうか?

基本的にWiMAXのエリアないであれば利用することができますが、

”高層の病棟であれば利用できない可能性”があります。

WiMAXの弱点としてビルの高層階やビルの中では電波が届きにくいという性質があります。
ビルは壁が鉄筋コンクリートで分厚いので電波を通しにくいのと、基地局の電波を出している設備が下を向いているからです。

基本的にはエリア内であれば利用することができるので、もし電波が届きにくいという場合は、WiMAXの端末を窓際に置くなり対策をすると良いでしょう。

WiMAXは退院後も大活躍

WiMAXは入院中だけにとどまらず、退院後も活躍してくれます。
固定回線を引いている場合は、WiMAXが固定回線の代わりになるので、もし光テレビや光電話を使っていない場合は固定回線は解約しても良いでしょう。

また、「【賢く節約】iphone7を格安SIMとWiMAX2+で月額料金を安くする方法」

でもご紹介していますが、格安SIMとWiMAXをりようすることでスマートフォンの月額料金を抑える事ができます。
回線速度も下り最大220Mpsを誇っているので光回線と同じくらいの回線速度で利用することができます。

現在、WiMAXは月額料割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを行っており、月額3,500円前後で利用することができるのでこの機会に申込してみるのもいいですね!

入院時もWiMAXで快適なインターネットライフを楽しみましょう♪

▼今月最安値WiMAX▼
GMOとくとくBB WiMAX 2+



安心の大手プロバイダ!
目次